ICO 2.0 クリプトファンディングという、
嘘くさい資金調達法の価値の保証が、
信用できない理由を暴露!レビューします。
青島です。
9月の第1回目の3連休初日。
関東は涼しいですが、沖縄は暑すぎます。
真夏は内地のほうが暑いですが、
このくらいの時期から沖縄の暑さが
ようやく実感できますね(笑)
旅行に行きたい人は、けっこうこの時期はおすすめです。
10月初旬頃でも、シュノーケリングとか楽しめますよ(^^)
(僕はあまりやりませんが(汗 )
というわけで、今回も仮想通貨系のネタ。
また出ましたよ。吉田慎也氏が(笑)
ちなみに、吉田慎也氏の以前のLINEアカウントについては、
全部保管しておいたはずなんですが・・・(^^;)
とある事件の関係で、どうやら運営側にBANされたのか、
証拠隠滅なのかはわかりませんが、
現状では、「【億り愛】吉田しんや」という
キモイ名称のアカウントしか残ってませんね。
そういえば、以前からコミュニティ3000人いるとか、
ここ1年ほどで、吉田慎也氏は3つほどの案件を
売り込んでいたと思います。
そのうちの1つがマイニング。
残りの2つが、ICO・・・だけど、
その後どうなりましたか?
まあ、噂を聞くかぎりでは、参加した人は、
もう吉田慎也氏の顔を見るだけで吐き気がするくらいの
人生を送っていると思いますが、
今回は「億り愛プロジェクト」とか言って、
「愛、愛」と連呼する最初から気持ち悪すぎる動画の誕生です。
ついに、情に訴えるしか、プロジェクトを売り込む方法が
無くなったってことですかね?w
情に弱い人や、人がいい人は、
引っかからないようにしてください(^^;)
というわけで、今回の吉田慎也氏の
「億り愛プロジェクト ICO2.0 クリプトファンディング」に
手を出さない方がいい理由を、検証、暴露していきます。

【特定商取引法に関わる表記】
メルマガ発行者 吉田 慎也
問い合わせ先 crypto.funding(ここにアットマーク)okuri--ai.com
商品代金 0円(メルマガ配信)
引渡し時期 メールアドレス登録後即時
※okuri--ai.comってURLをブラウザに入力すると、エキスパさんに転送するんだけど、これ、ヤバくないですかね?w
吉田慎也の億り愛 クリプトファンディングの保証は嘘?
とりあえず、先にお伝えしておきますが、
僕自身は、吉田慎也氏の過去の案件や行ない、
そして今回も会社名が一切公表されていない時点で、
まったく信用できないと思っています。
しかし、クリプトファンディングというものが、
意味不明すぎるため、クリプトファンディングそのものの
検証は、しようがないです。
ただ、友人が仮想通貨取引所の
重要な役職にいて、その友人の話を聞くかぎり、
「仮想通貨の未来はまだわからない。まあ、持っとくだけならいいんじゃね?」
・・・と、関係者すら、この程度にしか言っていないのに、
これまで結果が出たと聞いたことがないという、
今回の吉田慎也氏の「億り愛プロジェクト」が、
「配当が孫の代まで引き継げる」
という主張は、僕からすると、すでに論外です(笑)
※ちなみに、友人からは金融庁に厳しく監視されているため「信用できる人でも内部情報は言えない」と言っていましたねw
まあ、普通に会社規模で仮想通貨取引所の運営してたら、当然の対応だと思います。

というわけで、すでに信用できない吉田慎也氏の
「億り愛プロジェクト」ですが、信用がないくせに、
「失敗に対する保証がある」
「ICO2.0は、トークンの価値が保証されている」
・・・と吉田慎也氏は主張しています。
しかし、これまでのICOとICO2.0の比較画面で、
「トークンの設計がしっかりしているので価格割れが起きにくい」
という表現がされています。

価値が保証されてるのか?
価格割れが起きにくいだけで、
価値は下がる可能性があるのか?
おそらく、視聴者さんが一番気にする部分で、
主催者側としても、はっきりさせなければならないところが、
いつもどおりではありますが、あいまいです。
そもそも、問題は「失敗に対する保証がある」とは、
どういうことなのか?という点です。
「億り愛」クリプトファンディングは、誰が、何を基準で、何の保証をしてくれるのか?

一応、「億り愛プロジェクト」の第0話で
肝心な保証の部分については、
最後の最後でごまかされましたが、
結局のところ、気になるのは、
「トークンの価値の保証」と「失敗に対する保証」です。
- 何を保証してくれるのか?
- 何を基準に保証してくれるのか?
- 誰が保証してくれるのか?
- いつ保証をしてくれるのか?
上記の項目は、非常に重要です。
最初に、はっきりさせておかないと、
後で、あいまいにされて終わりますからね。
なぜ、ここまで価値の保証についていうかというと、
「配当が、孫の代まで引き継げる」と言っているからです。

そもそも僕が思うのは、フィアット(法定通貨)でさえ、
将来の価値は保証されていないと感じているのに、
今までに怪しい案件ばかり売り込んできた
吉田慎也氏が売る商品が、信用できるはずがない。
日本の年金制度だって、元はといえば、
「戦争中の資金調達の方法」と言われています。
国レベルの政策で行なわれた年金でさえ、
孫の代の僕らで、今後の見通しが怪しい状況です。
孫の代の保証って言っても、国レベルでこの程度なのに、
結果を出していない吉田慎也氏の言うことの
誰が信用できるのか?・・・理解に苦しみます。
円だって、FXとかやっている人はわかると思いますが、
日本にいるから、1円は1円と価値を感じているだけで、
秒単位で日本円の価値の上下は起こっていて、
将来に対する保証もありません。
まあ、もちろん日本円の価値が危うくなったら、
国レベルで対策してくれる(と思う)けどw
※そういう意味でも、万が一のために、いつどこでもお金を稼ぎ出す力をつけるのは、重要です。
吉田慎也氏が、いくらクリプトファンディングは、
「トークンの価値が保証されている」といっても、
おそらくは、単に言っているだけ。
結局、価値の保証が出来ずに、
「億り愛プロジェクト」が破綻したら、
逃げて終わりだってことですよ。
保証しきれなかったら、
まあ・・・運が良ければ、裁判沙汰になって、
「保証しなさい」という判決になるかもしれませんが、
すでに財産を持っていない人からは、
結局、何も取り返せませんからね。
裁判所は判決を出すだけ。
あくまで、お金を取り立てるのは、
基本的に自分自身で行なわなければなりません。
だから、逃げたもん勝ちなんですよ(^^;)
まあ、ちょっと話がそれた感じかもしれませんが、
もし吉田慎也氏の「億り愛プロジェクト」の
ICO 2.0 クリプトファンディングに興味がある人は、
吉田慎也氏が、一貫性があってまともなことを言っているのか?
充分に調べた上で、それでも買いたかったら
お金を捨てるつもりで、商材やコミュニティ参加権を
購入すればよいと思います。
僕の個人的印象は、「吉田しんや」と名前の部分が
ひらがなに変わっている時点で、
そろそろ末期かな・・・と思いますw
良かったら参考にしてみて下さい(^^)
ではでは、青島でした。
⇒ Withコインが上場後に大暴落!ICO被害者が確実に稼ぐ方法とは?
⇒ 吉田慎也氏の過去の案件
⇒ 他力本願で口コミサイトを構築!サポートプランも人気です!
- 関連記事
無料オンライン講座&レポート配布中!






悩み事など、お気軽にご相談ください!
ネットビジネスで稼ぐためにはどうしたらよいか?
「ネットで稼ぎたい」って思ってる人は、
「この情報商材どうなの?」
「騙された!ネットで稼げるのは嘘なのか!?」
「パソコンの、この部分の設定がわからない・・・」などなど、
様々な問題にぶち当たると思います。
僕は、お問い合わせいただいた
すべてのメールをきちんと読み、
丁寧に返信しますので、どうぞお気軽にご相談ください♪

